豊創建

  • 下地処理で汚れを落とし塗料を定着

    いざ塗装工事を開始する!となった時に塗料をそのまま壁に塗ればいいというわけではありません。
    下地処理という作業が必要になります。
    下地処理とは、壁面に不着しているホコリやサビ、旧塗膜から浮き出た顔料、排ガス汚れ、苔・藻などを高圧洗浄で洗い落とし、ひび割れなどを補修する事をいいます。
    また、下地処理をきちんと行なわないと塗料が定着せず、そこから雨や湿気などの水が入り雨漏りや家の躯体の腐食につながる可能性もあります。

  • 塗り替える場所に合わせた塗料選び

    家の中でも外気にさらされている屋根や外壁は紫外線や強風、雨などによって想像以上に過酷な状況下にあります。
    特に屋根は直射日光、雨、風と直接的に自然の猛威にさらされてます。
    そのため、外壁よりも耐久性に優れた塗料を選ぶことをオススメしています。塗替えを行う箇所に応じて適切な塗料を選ぶことは、家を長く維持する上で大切なポイントの1つです。
    サイクル&コスト、耐候性、塗替えの場所に合わせた塗料選びなど。
    豊創建は塗装・リフォームのプロ集団です。プロの確かな目で最適なご提案をいたします。

豊創建は、これまで多くの家を彩り豊かに塗装してきました。
実にその数、年間200棟以上。
お客様と寄り添いながら、綿密な段取りから、
近隣のご迷惑にならないよう最大限の配慮を行いながら
円滑な作業に臨んでいます。

最高の仕上がりを提供し続ける為に、現場での細やかな配慮と、
下地処理 下塗り 中塗り 上塗り 全ての工程において、
丁寧かつ正確な作業が求められます。
職人一同 日々、匠の技を磨き続け、
一歩一歩成長しながらこれからも皆様の家を守り続けて参ります。

豊創建は、長年の経験と実績を活かし、自信を持って皆様の生活の拠点となる『家』を
豊に、明るく、楽しく住み続けられるよう
【明るく、楽しくイロドレ!】をコンセプトに丁寧で質の高い塗装で
皆様のお役にたてる事をお約束いたします。

有限会社 豊創建電話受付時間 10:00〜18:00
0120-75-4355

定期的に家の外壁の状態をチェックがとても大切です。
塗替えの時期は必ず家がサインを出してくれてます。
サインの確認方法は、見たり触ったりすれば簡単に確認できます。

その他にも、シーリングがヒビ割れしたり、痩せてしまっている場合は要注意です。
細かい隙間から水が浸透し、家の構造体の【腐食】や【雨漏り】の原因にもなります。

上記のようなサインが出ていたら気軽に相談しましょう!

屋根や外壁は家の外構で最もトラブルが多いところです!

チョーキングや小さなひび割れは、その時点では小さな不具合なので放置しがちですが、そのまま放置しておくと大きな不具合に進展する危険性があります。
ひび割れが深刻化すると、雨水が侵入し下地や内壁の腐食に進展する危険性もあります。
更に放置すると、以下の事例のように「雨漏り、内壁の腐食、外壁の崩れ」など大事になることさえあります。

有限会社 豊創建電話受付時間 10:00〜18:00
0120-75-4355

愛知県北名古屋市の2階建て住宅リフォーム施工例を紹介します。
築40年の古い家を引き継いだので使いやすいようにリフォームを行いました。
キッチンや浴室などの水回りのフルリフォーム、玄関横にペット専用の小部屋、玄関、リビングなど住居全般リフォーム施工実績です。
もちろん外壁・屋根の塗り替えも行っています。

  1. 1
    仮設足場工事

    塗替え用の足場を組みます。
    また、水・塗料の飛散防止、安全性を保つ為、メッシュシートを張ります。
    足場を組む時はかなりの音がしますので、近隣へのご迷惑を配慮し、午前8時30分以降に行うようにしています。

  2. 2
    高圧洗浄

    外壁や屋根に付着した汚れや埃を高圧洗浄で取り除きます。
    塗料の密着度を上げたり、外壁塗装を長持ちさせるために必要な作業です。
    塗膜の状態に合わせて洗浄の強さを変えて劣化した塗膜や汚れを剥ぎ取ります。

  3. 3
    養生

    塗装をする際、塗料が付いてしまうと困る個所(サッシ・窓・扉・植木など)にビニールやテープ、マスカー、シートなどを使いしっかり保護いたします。

  4. 4
    下地処理

    ヒビ割れなどはコーキングで補修いたします。
    既存の塗料が浮いている場合は、ワイヤーブラシなどでケレン(除去)していきます。

  5. 5
    下地強化・下塗り

    上に塗る塗料と本体をしっかり密着させるため下地強化剤を塗っていきます。
    さらに、風雨による劣化を防ぐため防水効果のある塗料を塗り重ねていきます。

  6. 6
    中塗り・上塗り

    耐久性を保つ為、2度塗りまたは3度塗りしていきます。
    1回目を「中塗り」、2回目を「上塗り」と呼びます。
    塗料の仕様書通りの乾燥時間をおいてから塗って仕上げます。

  7. 7
    養生外し・仕上がり確認・足場解体・お引き渡し

    全工程が完了後、仕様書と照らし合わせながらお客様と工事箇所の確認を行います。
    しっかり工事が行われたか、色や仕上がりに相違はないか確認を行います。確認終了後養生を撤去し、工事前の元の状態に戻します。

豊創建なら親切・丁寧に対応いたします
塗装のサインが手遅れになる前に見つかるかも
有限会社 豊創建電話受付時間 10:00〜18:00
0120-75-4355